仙台市貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援金

本支援金の申請受付は終了いたしました。

仙台市貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援金

支援金の概要

燃料価格の高騰を受け、厳しい経営状況に置かれている仙台市内の中小貨物自動車運送事業者に対して、物流機能の維持を図ることを目的に、支援金を交付します。

支給対象

◆ 支援対象者

以下の要件を満たす個人事業者・中小企業(大企業、みなし大企業を除く)(※)

  • ① 仙台市内に営業所を有し、貨物自動車運送事業を営んでいること
  • ② 申請日時点で事業を継続しており、引き続き事業継続の意思があること

※貨物自動車運送事業法第2条に規定する事業で一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業及び貨物軽自動車運送事業を営んでいる、資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社または常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人

◆ 支給対象車両

対象者が有する貨物自動車運送事業の用に供する自動車であって以下のすべての要件を満たすこと

  • ① 令和4年12月1日時点で対象者が使用する事業用の自動車
  • ② 仙台市内に使用の本拠の位置があること
  • ③ 有効な自動車検査証(車検証)の交付を受けていること

※被牽引車両、電気自動車(EV)等は対象外

支給額

普通

1台あたり
80,000

小型

1台あたり
20,000

1台あたり
10,000

申請期間

令和515日(木)~令和523日(金)

※当日消印有効

本支援金の申請受付は終了いたしました。

申請方法

下記資料をお読みの上、必要事項をご記入いただき、申請に必要な書類一式を郵送してください。

送付先
〒980-8520
仙台市青葉区一番町3-7-23明治安田生命仙台一番町ビル2階
仙台市貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援金事務局

※感染拡大防止のため、郵送での申請をお願いいたします。

東北運輸局宮城運輸支局に貨物自動車運送事業として令和4年12月1日時点で登録されている情報をもとに対象になり得る事業者の皆さまあてに、事務局より車両数等を印字した申請書等を令和5年1月5日より郵送いたしますので、郵送された申請書に必要事項をご記入のうえ、その他申請書類とともに郵送によりご提出ください。 ※ご案内が届いた方でも、大企業等で対象とならない場合もありますのでご注意ください。
※1月12日までに申請書等が届かない場合、お手数ですが事務局(022-281-9739 (平日 9:30~17:30))までご連絡ください。

申請書類

  • 交付申請兼請求書(様式第1号)
    *事務局よりお送りしているものを紛失した際などは、上記よりダウンロードしてご使用ください。なお、アップロードしている書類は、申請者名や車両の台数などが記入されておりませんので、「申請の手引き」をご確認の上、ご自身でご記入ください。
  • ② 振込先口座がわかる書類
    *金融機関、支店名、預金種別、口座番号、口座名義人(カタカナ)が分かるもの(通帳の1、2ページ目の写しなど)
  • ③ 車検証の写し(申請車両全て)
    *登録年月日が令和4年12月1日以前であるかご注意ください。
  • ④ 申請者確認書類
    【法人の場合】現在事項全部証明書又は履歴事項全部証明書の写し(6ヶ月以内取得のもの)
    【個人の場合】本人確認書類の写し(住所記載のあるもの)、運転免許証(両面)、マイナンバーカード(オモテ面)、住民票の写し(6ヶ月以内取得のもの)、各種健康保険証の写しなど

※申請を受け、書類受理後に事務局から問い合わせをすることがありますので、申請書類はコピーをとるなどお手元に控えをお持ちください。

よくあるお問い合わせ

Q1.支援金は、申請後どのくらいの期間で支給されますか?
提出頂いた書類に不備がなければ、申請書を受理してから概ね3週間で支給する予定です。
提出書類に不備があった場合は、支給にお時間を要しますので、提出前に添付漏れや記載漏れ等の不備がないか必ずご確認ください。
Q2.メールやファックス、持参で申請することはできますか?
メールやファックス、持参による申請はできません。感染症拡大防止のため、申請は郵送でのみ受け付けています。
Q3.申請車両の種別(普通/小型)はどうやって確認すればよいですか?
車両の種別は、車検証の「自動車の種別」の欄に記載されておりますので、ご確認ください。
Q4.中小企業で本社の所在地は仙台市以外ですが、支援金の対象となりますか?
本社が仙台市外でも、市内に営業所があり、対象となる車両(手引きのP1参照)を所有している場合は、その車両のみが対象となります。
Q5.仙台市以外に営業所があっても支援金の対象となりますか?
仙台市内の営業所のみが対象です。仙台市外の営業所は、本支援金の対象外となります。
Q6.自家用のトラックを所有して事業を行っていますが、支援金の対象となりますか?
貨物自動車運送事業者に対する支援となります。トラックでも自家用(白ナンバー)は対象外です。
Q7.霊柩車は支援金の対象になりますか?
対象車両の要件(手引きのP1参照)を満たしていれば、対象となります。
Q8.HV(ハイブリッド)車や水素自動車は支援金の対象になりますか?
車検証の「燃料の種類」欄に、「電気」と記載されている車両以外は、対象車両の要件(手引きのP1参照)を満たしていれば、対象となります。
Q9.バイクは支援金の対象になりますか?
125ccを超える二輪車で貨物軽自動車運送事業の届出を行っている場合、対象要件と対象車両要件(手引きのP1参照)を満たしていれば、対象となります。車検証の代わりに「軽自動車届出済証」を提出してください。原動機付自転車を用いての事業は貨物自動車運送事業に該当しないため、対象外となります。
Q10.令和4年12月2日以降に車両を減車(売却等)したのですが、支援金の対象になりますか?
令和4年12月1日時点で対象車両の要件(手引きのP1参照)を満たし、かつ事業継続の意思がある場合は、12月2日以降に減車している車両も対象となります。
減車した当該車両の車検証の写しや東北運輸局へ提出している事業計画変更届出の写し等、令和4年12月1日時点で対象車両の要件を満たしていることが分かる書類を添付してください。
Q11.令和4年12月2日以降に車両を増車したのですが、支援金の対象になりますか?
12月2日以降に増車した車両は対象となりません。
Q12.貨物運送事業用として登録・届出している車両の台数として申請書に予め印字されている数が、社内で把握している台数と異なっているのですが。
送付した申請兼請求書には、令和4年12月1日時点で東北運輸局宮城運輸支局に登録・届出されている対象車両の情報をもとに、事務局が車両台数及び交付申請額を印字しています。
東北運輸局に登録されている情報(申請兼請求書に印字されている数値)に誤りがある場合は、二重線で訂正し余白等に手書きで正しい数値を記載の上、対象車両すべての車検証の写しをご提出ください。
※トラックでも自家用(白ナンバー)は対象外です。
Q13.支援金の振込先として指定する口座に条件はありますか?
振込口座は普通預金または当座預金の口座で、いずれの金融機関であってもかまいませんが、定期預金や貯蓄預金の口座、及び海外で開設された口座を指定することはできません。
不正受給防止の観点から、申請者と異なる名義の口座を指定することはできません。法人の場合は法人名義(代表者の個人名義は不可)、個人事業者の場合は申請者本人の名義である必要があります。
Q14.届いた書類を紛失・破損・汚損してしまった。申請できますか?
届いた書類を紛失・破損・汚損してしまった場合は、事務局までお問い合わせください。
Q15.「宮城県運送事業者原油高騰緊急支援補助金」の交付を受けていますが、本支援金も申請できますか?
それぞれの条件を満たしていれば両方の交付を受けることが可能です。
ただし、仙台市で本支援金以外に実施する一般廃棄物収集運搬事業者、観光バス事業者及び公共交通事業者への燃料価格高騰に対する支援制度の対象車両で、かつ本支援金の対象ともなる車両については、どちらか一方の申請となり併用はできませんのでご注意願います。

注意事項

  • 申請に不備がある、必要な書類が提出されなかった、事実とは異なることが判明した等の場合で、事務局が必要な補正を求めたにかかわらず、定められた期日までに必要な補正が行われなかった場合は、交付申請が辞退されたものとみなし、当該申請に対し不交付決定通知を発出させていただきます。
  • 交付決定後に、申請の不備による支援金の振込不能等があり、このことについて、事務局が確認又は連絡を行ったにもかかわらず、当該振込不能の状態が一定期間継続した場合であって、これが申請事業者の責めに帰すべき事由によるときは、申請の取下げがあったものとみなします。
  • 支援金の支給後であっても、要件を満たさない事実、虚偽、不正等が発覚した場合は、交付決定を取り消します。この場合、交付した支援金を返還していただくとともに、「仙台市貨物自動車運送事業者燃料価格高騰対策支援金交付規程」に基づき、加算金や遅延損害金の支払いを求めることがあります。
  • 必要に応じて追加書類の提出及び申請内容の確認や説明を求めるために連絡することがあります。申請書類はコピーをとるなど等お手元に控えをお持ちください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobeReaderが必要です。
AdobeReaderをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

宮城県運送事業者原油高騰緊急支援補助金はこちら

※宮城県でも県内に事業所を有する中小企業貨物運送事業者の方への補助金を助成しています。申請がお済みでない場合は上記もご確認ください。